しいのき園ブログ
しいのき園
寿楽苑内部研修会
2022-06-25
今年度、新たに介護技能実習生(女性2名)を受入れ予定の特別養護老人ホーム寿楽苑より、しいのき園でのこれまでの取り組みと、実際に携わった職員からの話を聞かせていただきたいとの依頼を受け、昨夜、当園より職員4名が寿楽苑に出向きました。
先ずは、PowerPointを使ってこれまでの取組みを報告し、その後、職員よりエピソードを踏まえた話を行い、質疑応答、最後は「実習生との向き合い方」について話をさせていただきました。
研修会の途中では、実際に寿楽苑に来てくれる介護技能実習生さんとをZOOMを使って話をすることも出来ました。
現在、入国後講習中の彼女たちも、ZOOMで話が出来たことで、少し安堵されていたように見えました。職員も、「思っていたより日本語がうまいです」、「2人の笑顔が見れて良かった」などの声が聞かれ、受け入れる側としての現実味を感じられたようでした。
何事も、初めてと言うのは不安もあり大変だと思います。
寿楽苑は、まさしくこれからです。そんな不安の一助になればと思いながら話をさせて頂きました。
しいのき園も、寿楽苑と同時期に男性2名の介護技能実習生を受入れますが、これまでの経験を踏まえたノウハウがある分、初めての時のような慌ただしさはありませんが、今回の研修会に参加させていただいて、あらためて「初心忘るべからず」と感じました。
寿楽苑もしいのき園も、介護技能実習生の成長を全面的にバックアップしながら、支えていきたいと思います。

面会制限の緩和と面会方法の一部変更について(6/2更新)
2022-06-02

ご家族の皆様にご連絡いたします。
ゴールデンウイーク前後の人流が多くなる時期の感染予防のため、4/20より面会は全て「ガラス越し」としておりましたが、ゴールデンウイーク後の感染も爆発的な増加には至ってはおりませんが、いまだ高止まりが続いている状況です。
現状を踏まえ、面会については、6/2より「衝立越し」と「ガラス越し」を併用した形に変更いたします。
面会場所は、全て「ガラス越しの面会スペース」にて行います。
入所者様の中には、面会に来られたご家族様がマスクされていると、ご家族様を認識しずらい状況等もございますので、入所者様やご家族様の状況に応じてガラス戸を開閉し、「衝立越し」と「ガラス越し」を併用した形で対応したいと考えております。
屋内での完全な「衝立越し」ではありませんが、未だ感染者数の高止まりが続いている状況を踏まえた上での対応であることをご理解下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
①面会時間
・平日は、10時から16時
・第1、第3日曜日の13時30分から16時
②電話での事前予約をお願いします。
・予約受付は、平日の17時までです。
③面会者数
・2名程度(ガラス越しでの面会の場合は規制はありません)
④面会時間
・10~15分程度
⑤その他の注意事項
※面会前後の面会者間での接触を避ける事と、面会後の面会スペースの消毒等の関係で、面会予約は1時間に1組とさせていただきます。
・面会者の方は、マスク着用、アルコール消毒等の感染対策をお願いします。
・常日頃からの感染回避行動を徹底されたうえでお越しください。
※面会のご予約および、ご不明な点は下記連絡先までお問い合わせ下さい。
連絡先 0894-72-3554

苦情解決委員会より
2022-06-01

綺麗な薔薇
2022-05-19
職員より、「明間に、きれいなバラが咲いているので、見に行きましょう」との声掛けにより、急きょ外出となりました。
園を出て、10分程度で到着です。
ここは、個人の方が育てられているバラ園のようですが、きれいなバラが辺り一面に咲き誇っていました。
職員も、色とりどりのバラを眺めながら、心も癒された一時となりました。

野村ダム外出
2022-05-10
開園20周年を迎えたこの日、入所者様と野村ダムへ出掛けました。
前日の天気予報では雨予報でしたが、当日は幸運にも晴天となり外出することが出来ました。
午前と午後の2グループに分かれての外出でした。
野村ダムに到着すると、コロナ禍の影響で鯉のぼりもなく、つつじも見頃を過ぎていましたが、過ごしやすい気候の中で、入所者様も同行した職員も、一時の癒しを楽しむことができ、良い気分転換になりました。
これからも、機会をみて外出出来ればと思います。
